院長紹介
ご挨拶
当クリニックは、開業して50年以上の歴史がある地域密着型のクリニックとして、生活習慣病をはじめとする一般診療から、各種健康診断・禁煙外来やAGA(男性脱毛症)外来、さらには予防医学としての各種リスク検査からサプリメント・アンチエイジングに関連した検査まで幅広い医療を提供しています。
「病気を治す」という医師としての使命を大前提としつつ、防げる病気は防ぎたい!楽しく元気に長生きしていただきたい!そのための医療をおとどけします。
院長 井神 仁(いかみ ひとし)
略歴
1987年 | 近畿大学医学部第2内科(肝臓・消化器・内分泌) |
---|---|
1988年 | 大阪赤十字病院 内科・麻酔科 |
1993年 | 近畿大学大学院医学研究科内科学系専攻 卒業 ※甲状腺疾患とインスリン受容体に関する研究で医学博士号取得 |
2002年 | 近畿大学医学部付属病院、その他関連病院勤務を経て 医療法人仁神会 井神クリニック 院長 |
資格・認定
- 医学博士
- 大阪府医師会認定かかりつけ医
- 日本内科学会認定内科医
- 人間ドック健診専門医
- 日本禁煙学会認定禁煙専門指導医
- 日本糖尿病協会療養指導医
- 日本抗加齢医学専門医(アンチエイジング医学)
- 日本医師会認定産業医
- 日本医師会認定健康スポーツ医
- 労働衛生コンサルタント
- 介護支援専門員(ケアマネージャー)
- 大阪府医師会指定学校医
基本情報
クリニックのご案内
クリニック名 | 医療法人仁神会 井神クリニック |
---|---|
院長 | 井神 仁(いかみ ひとし) |
診療科目 |
|
所在地 | 〒544-0014 大阪府大阪市生野区巽東2丁目5番31号(詳しい道順) |
TEL | 06-6757-1346 |
来院に必要なもの |
保険証、各種医療証、受給者証 |
診療予約 |
各種健康診断・企業健診・禁煙外来・AGA(男性脱毛症)外来・各種リスク検査・予防医学アンチエイジング検査などはご予約ください。 |
病診連携
当クリニックは病診連携を密にし、最新の検査設備が整った病院・センターでのスムーズな検査予約を行い、専門外、より精密な検査・治療が必要な場合には速やかに適切に紹介します。
- 大阪赤十字病院(登録医)
- 大阪警察病院(登録医)
- 大手前病院(客員医師)
- 大阪府医師会保健医療センター
- 国立病院機構 大阪医療センター(登録医)
- NTT西日本大阪病院・リウマチ診療連携医療機関
- 大阪市立大学医学部附属病院(登録医)
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | ○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ | - |
16:00~18:00 | - | - | ○ | - | ○ | - | - |
※往診・訪問診療は水曜・金曜の13:00~15:00
アクセス 南巽駅からお越しの場合
①南巽駅
千日前線 南巽駅S24Minami-Tatsumi
②改札口
改札口をでたら左に進みます
③1番出口
まっすぐ進むと右に ①の出口があります
④出口①の階段
出口①の階段をあがります
⑤出口から
出口をでたら右に進みます
⑥北の方向
そのまま内環状線を北の方向に進みます
⑦2つ目の信号
2つ目の信号もまっすぐ進みます
⑧ガソリンスタンド
ガソリンスタンドをこえて右に曲がります
⑨進みます
まっすぐ進みます
⑩1つ目の辻
1つ目の辻を通りこします
⑪2つ目の辻
2つ目の辻を右に曲がります
⑫当院へ到着
すぐ左手に井神(いかみ)クリニックがあります
アクセス 内環状線(479号)南からのアクセス
①北に進む
「南巽駅前」方面からは内環状線を北に進みます
②日産のお店
日産のお店を通りすぎます
③ガソリンスタンドの信号
「南巽駅前」から4つ目のガソリンスタンドの信号を 右折します
④1つ目の辻
1つ目の辻を通りこします
⑤2つ目の辻
2つ目の辻を右に曲がります
⑥当院に到着
すぐ左手に井神(いかみ)クリニックがあります
アクセス 内環状線(479号)北からのアクセス
①南に進む
「北巽駅前」方面からは内環状線を南に進みます
②「巽東2」交差点
「巽東2」交差点は直進します
③ガソリンスタンドの信号
「巽東2」交差点の次のガソリンスタンドの信号を左折します
④1つ目の辻
1つ目の辻を通りこします
⑤2つ目の辻
2つ目の辻を右に曲がります
⑥当院に到着
すぐ左手に井神(いかみ)クリニックがあります
所属学会
- 日本内科学会
- 日本消化器病学会
- 日本糖尿病学会
- 日本甲状腺学会
- 日本人間ドック学会
- 日本総合健診医学会
- 日本禁煙学会
- 日本抗加齢医学会(アンチエイジング医学)
- 日本癌治療学会
- 日本内分泌学会
- 日本産業衛生学会
スタッフ紹介
看護師1名、受付医療事務3名のスタッフが、自分や家族が来院したくなるクリニックを目指してがんばっています。
不安なことや困ったことがあればご相談ください。
院内の様子
外観
みどりの看板が目印です。
入口
滑り止め加工を施したスロープと手すりでできる限りの段差を少なくしています。
受付
入口はいった正面が受付となります。明るく丁寧な対応を心がけています。
待合室
リラクゼーションの映像が流れる、落ち着いた雰囲気です。各種案内や病気についての情報もお知らせしています。
診療室
時には資料を用いて丁寧なわかりやすい説明を心がけています。
掲示板
壁には情報がいっぱい掲示しています。各種検査の案内やサプリメントの情報も貼りだしています。
設備紹介
体組成計検査
筋肉、骨、脂肪、水分の量(率)、基礎代謝量などを調べることで、現在の体内年齢がわかります。全身の組成を測定することで「かくれ肥満」や「運動不足」になっていないか、また、つまずき・転倒のリスクなどもチェックできます。
心電図・動脈硬化検査:血管の硬さからみた血管年齢
心電図検査は不整脈、狭心症、心筋梗塞などの診断に用います。運動負荷心電図は安静時ではわからない運動直後の心臓を調べることができます。ホルター心電図は、心臓の変化をご自宅で記録するもので、夜間の発作などに有用です。また、自律神経機能検査もでき、糖尿病などの末梢神経障害の診断にも用いられます。動脈硬化検査では、血管の硬さ・詰まり、血管のしなやかさなどがわかり、血管の硬さからの血管年齢がわかります。
超音波検査(腹部エコー・頸動脈エコー・甲状腺エコー):血管の詰まりから見た血管年齢
臓器の大きさや結石の有無、脂肪肝や腫瘍、その他の病変がないか検査します。また、甲状腺エコーや動脈硬化診断として有用な頸動脈エコー検査(血管の詰まりから見た血管年齢)も可能です。
スパイロメーター【肺機能検査】:肺年齢
肺の大きさや、空気を出し入れする機能を検査します。同性・同世代の方と比較して現在のご自身の呼吸機能がどの程度であるか(実年齢との差)が確認できます。肺疾患の診断、重症度、治療効果などの測定にも用います。
X線(レントゲン)室・骨塩定量検査:骨年齢
最新のX線(レントゲン)システムの導入により、より少ない被ばく量で検査できます。また、最新の骨塩定量検査システムの導入により、検査後すぐに結果を説明することができます。
多機能視力計(視力検査)
健康診断の視力チェックだけでなく、老眼のチェックも行えます。また、両眼の視力や眼球を動かす筋肉のバランスが弱い斜位の測定もできます。
オージオメーター(聴力検査)
聴力1000Hzと4000Hzの音域を発し、低音・1000Hz(普段の生活の中で日常会話などの際に使われる音)や高音・4000Hz(高音域の音で加齢などによって聞き取りにくくなる)の両方を調べます。
携帯型発作時心電図記憶伝送装置
手のひらサイズの心電計で心臓の発作や胸が苦しいといった瞬間の波形を記録することで、不整脈の早期発見などに役立ちます。
ホットパック(磁気+振動+温熱治療器)
温熱で深部まで温め、患部の痛みをやわらげます。
また磁力線による微振動効果で、心地よいマッサージ感があります。
マイクロ波治療器
マイクロの波を患部に集中照射して治療する物です。
生体の深部(骨格組織)にまでほとんど一様に温熱効果を与え、血量・血行を増大し、新陳代謝を促進させる効果があります。わずか15分程度の照射で患部の温感が30~60分も持続し、皮膚を過度に熱することなく深部を広範囲にわたり均一に適度に加熱することができ、症状に応じた治療がおこなえます
呼気中一酸化炭素濃度測定器
禁煙外来において、タバコの有害成分(一酸化炭素)をどれくらい取り込んでいるかを検査します。
携帯型発作時心電図記憶伝送装置
手の平サイズの心電計で、心臓の発作や「胸が苦しい」といった瞬間の波形を記録することで、不整脈の早期発見などに役立てます。