一般内科とは
生活習慣病とは、長年にわたる悪い生活習慣によって引き起こされる病気です。
代表的なものとして、「糖尿病」「高血圧」「脂質異常症」「甲状腺」などがあります。
生活習慣病を引き起こす悪い習慣
- 栄養バランスの悪い食生活
- 運動不足
- 喫煙
- 過度の飲酒
- ストレス
糖尿病
糖尿病とは
糖尿病とは、「インスリン」というホルモンが不足したり、肝臓や筋肉などの細胞でのインスリンの働きが悪くなったりすることで、血糖値のコントロールができなくなる病気です。
糖尿病が悪化すると、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症などの合併症が発症する場合があります。また、血糖値が高くなることで動脈硬化が進み、脳梗塞や狭心症・心筋梗塞などの大血管障害を引き起こしたり、歯周病で歯を失う原因となったりします。
こんな症状はありませんか?
- すぐに喉が渇き、水分を大量に摂取してしまう
- 以前と食事量が変わらないのに痩せてきた
- 慢性的に疲労しており、体がだるい
- めまいに襲われることが多くなった
- 手足に原因不明の痺れがある
1つでもあてはまる方は、一度当院で受診されることをおすすめします。
糖尿病の治療
糖尿病の原因の多くは生活習慣の乱れですので、喫煙や過度な飲酒を控えて、食事療法と運動療法を行うとともに、患者様の状態に合わせて、飲み薬(経口血糖降下薬)と注射薬(インスリン製剤・GLP1製剤)を適切に投与します。
高血圧
高血圧とは
高血圧とは、心臓から送り出された血液が血管を通る際に生じる圧力のことです。この圧力が何らかの原因により恒常的に高くなっている状態のことを、高血圧と言います。
高血圧は自覚症状がないことが多く、進行すると動脈硬化を引き起こす危険性がありますので、手遅れにならないように、普段から血管の状態をチェックすることが大切です。
当クリニックでは「動脈硬化検査」を行っておりますので、定期的に受けられて早期発見に努めましょう。
こんな症状はありませんか?
- めまい
- 動悸
- 耳鳴り
- 手足の痺れ
- 時折、胸がしめつけられるような感覚に襲われる
1つでもあてはまる方は、一度当院で受診されることをおすすめします。
高血圧の治療
薬物療法により血圧を下げるのと並行して、食事や運動などの生活習慣の見直しを行います。
長年の習慣を短期間で改善するのは簡単ではありませんが、患者様の状態に応じて治療計画を組み立て、モチベーションが維持できる治療を実施します。
脂質異常症
脂質異常症とは
脂質異常症とは、血液中の中性脂肪やコレステロールの値が異常に高い状態を差します。中性脂肪やコレステロールが増加すると血管がドロドロになり、血管が詰まりやすくなったり、動脈硬化を引き起こしたりすることがあります。初期にはほとんど自覚症状がないので、定期健診を受けられて早期発見に努めましょう。
こんな症状はありませんか?
- 肥満体である
- 甘いものが好きだ
- 慢性的に体がだるく、疲れが抜けない
- 痛風と言われたことがある
- アキレス腱が盛り上がっている
1つでもあてはまる方は、一度当院で受診されることをおすすめします。
脂質異常症の治療
患者様の普段の生活状況をおうかがいした上で、活動量に合わせた運動量やカロリー制限を設定します。それらを計画的に取り入れて頂き、並行して薬物療法も行います。
甲状腺
甲状腺とは
甲状腺とは「甲状腺ホルモン」を分泌している蝶形の臓器のことで、喉仏の下にあります。何らかの原因で甲状腺ホルモンが過剰になると、汗をたくさんかいたり、暑さに弱くなったり、体重が減ったりします。反対に不足すると、皮膚が乾燥しやすくなったり、疲れやすくなったり、寒さに弱くなったりします。このように、甲状腺ホルモンは過剰になっても、不足してもいけませんので、適正な範囲にコントロールされている必要があります。
こんな症状はありませんか?
- 首にしこりがある
- イライラしやすい
- 手首が震える
- 体が疲れやすい
- 眼球が飛び出しているように感じる
- たくさん食べても肥えない
甲状腺の治療
当クリニックでは甲状腺の診療として、「超音波検査」「採血検査」などを行っています。また、必要に応じて専門病院をご紹介させて頂きます。
